退職教員の実践アウトプット生活

教育、読書、映画、音楽の日々雑感

なぜ書くのか

昨日はSくんと博多駅で飲んだ。Sくんは昨年担当した1年次教員。仕事以外でもこんな風に誘ってくれるのはうれしい。夏に結婚する予定で、式に参加してほしいという話だった。おめでとうSくん。1年目はいろんな悩みが多い様子だったけど、すっかり成長したね。

文章を書くことはそんなに好きではなかった。学校で出される感想文、小論文は原稿用紙のマスを埋め、ただ悪目立ちしないような言葉を、習った順番で並べる作業だった、もちろんそれは役に立った。高校の教員になり国語を教えて何年かしてからやっと、自分の文章を書いてみようと思った。(井戸川射子 芥川賞受賞エッセイより)

私は毎日書いている。朝、学校に着いたらその日の指導案を受けとる。まずは、教師用指導書を読んで、その教材の特徴、指導のポイントをどんどん書き出す。書き終わったら、そのメモにラインを引く。読むだけでなく書くことでやっと理解できるから。

時間になったら教室に行って、授業を見ながら教師の発問、指示、子どもの発言、活動、表情などを書きとめる。その後は、放課後の授業者との面談までにレポートを書く。良かった点、更によい授業にするための助言。相手から、「なるほど」と思われたいので、一生懸命書いているが、うまく書けたと思うことは少なく、何か足りないと感じることの方が多い。書くことは難しい。

休日には自分のために書く。本、美術、映画、音楽など、自分が考えたことを形にするために。しかし、上手く書けないことの方が多い。それでも書き続けているのはなぜだろう。思い出が消えてしまうのが嫌だからかもしれない。

どれだけ書いても充分ではなく、思い出は強く私を抱きしめるが、私の中でどんどん変化し、いつか私と一緒に消えてなくなってしまう。それが嫌で書いている、私はわすれっぽいのだ、だから私は、最後まで私を包んでくれるだろう思い出を、それを保有する頭で思いついたことを、書き残しているのだ。書くということは楽しく心強いことを、見つけられてよかった。(井戸川射子 芥川賞受賞エッセイより)

北九州市 2023年1月 

 

長く続くジャズ喫茶の秘密

昨日は元同僚のMくんとテントセンブックスに行きました。この前会ったときにこの店の話をしたら「ぜひ行ってみたい」ということで早速案内しました。Mくんは教員ですが現在は休職して大学院へ通っています。この小さな個性的な本屋が気に入ったようです。

昨日、テントセンブックスで買った本

長く続くジャズ喫茶には秘密があるのでしょうか?私の若い頃(70年代)は、福岡にも多くのジャズ喫茶がありました。しかし、今は少なくなりました。

知らない街へ行くと美術館とジャズの店を探します。このまえ行った名古屋で行ったジャズの店は「JAZZ&COFFEE YURI」。店に着いたのは雨の降る夕方でしたが、すでに満席。少し待ってから入れました。大音量で流れるジャズ。ぎっしりと並んだLPレコードを見ると嬉しくなります。

ジャズの店のチキンライス

チキンライスとビールを注文。チキンライスは評判どおりの味とボリュームです。店内を見回すと、ジャズを聞きに来た人と食事の人が半々の感じ。これが長く続いている秘密かなと思いました。ジャズ以外でも引きつける魅力があると強いですね。初めて来たのになぜか「前に来たことがある」感じる場所でした。

チキンライスがおいしいジャズの店「YURI」は久屋大通駅のすぐ近くです。

名古屋の老舗ジャズ喫茶 

 

授業実践「自分の好きな詩を見つけよう」

見通しで意欲を継続させる

「自分の好きな詩を見つけよう」という授業をしました。めあてを提示してから、今日のゴール「自分の好きな詩を見つけること」「学級で一番人気がある詩を当てること」を確認しました。これは、今日は何を学習するのか、ゴールは何なのか、学習の見通しを持たせるためのものです。

 音読で授業のリズムをつくる

授業の途中には音読を入れました。これは変化をもたせるもの、心地よいリズムを生み出すためのものです。音読では「追い読み」をさせました。短く区切りながら教師が読んで聞かせて、その後を続けて子どもたちが読みます。

 意外性と驚き

取り上げる詩は意外性があって、子どもたちが驚くようなものを選びました。まず「おれはかまきり」は「おれ」「~だぜ」の乱暴な言葉に子どもたちはドキッとします。「こわれたじてんしゃ」はすべてが擬音語。「お経」は漢字ばかり。「こんな詩ははじめて」「こんな風に書いてもいいんだ」と子どもたちは夢中になっていました。

 全員が参加できる工夫

普通に詩を紹介しても楽しく学習できますが、ここでは詩のタイトルや話者を当てさせました。「何だろう?」「~じゃないかな?」「なるほど!」「そうか!」と予想して結果を知るという繰り返しです。予想することで答えが気になり、興味が持続します。簡単すぎても難しすぎてもアウトなので、子どもたちの様子を見ながらヒントを出しました。直感で早く答えだけを言いたい子、よく考えて理由を言う子、根拠や解釈まで言える子など、全員が話し合いに参加できるよう配慮します。

 子どもが発言をつなぐ

授業した学級は聞く力と話す力が伸びていました。「○○さんの言いたいことは~だと思います」と友だちをフォローする子がいました。今回の授業で一番嬉しかった瞬間です。

 授業で取り上げた詩

「おれはかまきり」「ひるねのゆめ」「おがわのマーチ」「ピーマン」工藤直子

「こわれたじてんしゃ」有馬 敲  「お経」阪田寛夫 「大すき」小泉周二

「きつねのこんだて」織田道代

熊本市現代美術館 2022年8月

 

子どもたちに民主主義を教えよう

「子どもたちに民主主義を教えよう 対立から合意を導く力を育む」(工藤勇一・苫野一徳著)あさま社

憲法とは何でしょう。すべての法律の中心にあるもの、私たちが守らなければならないものと考えてしまいます。しかし、憲法とは、私たち市民が対等で自由であることをルールとして保障するものです。国家は権力を濫用することがあります。そうならないように権力に歯止めをかけるためにあるのが憲法です。公教育においても「ルールを守ること」が強調されて、意味のないルールや不合理なルールがそのままになっている例があります。ルールは何のためにあるのか、よく考えないまま指導する教師とそれを受け入れる子どもがいます。「ルールは与えられるものではない、自分たちでつくるもの」という認識が必要です。

「体育教育」(2023年1月号)で、「つくる」スポーツの授業実践(山口紋佳)を読みました。小学校体育のバスケットボールの授業をするときに、今のルールを自分たちで変えることはあります。しかし、この実践は、バスケットの始まった頃のルールをもとに自分たちがルールをつくるという展開になっています。山口先生は、子どもたちが本音で語り合い、ルールをつくり変えていくことを授業の中心にしました。学習目標は「みんなが楽しめるルールづくり」です。初めはチーム人数が9対9でしたが、話し合いを通して4対4に変更されます。ディフェンスも2人と決めることでシュートを打つ子が増えました。「ゲーム中にみんながシュートを決められるようになる」というみんなで決めた目標も達成できました。

運動が苦手なAさんも活躍できるルールも考えました。Aさんのチームの試合では、Aさんの希望に合わせてソフトバレーボールを使い、跳び箱の踏切板を置くことに決めました。得意な子たちもAさんにパスを出す回数も増えて、Aさんがシュートを決めたときは、両方のチームが大喜びでした。体育科授業の工夫を通して「ルールはみんなで決めるもの」という意識が育つ実践だと思います。

「社会が変わらないから学校も変わらない、というのは違う、学校を変えれば社会は変わる」と工藤勇一先生は述べています。第2次大戦直後のスウェーデンは今の日本と同じくらい国会議員の女性比率が低かったのですが、今では47.0%(2021年)で、最も男女平等が進んでいる国の一つとなっています。教育で社会が変わるモデルと言えるでしょう。学校で民主主義を正しく教えれば、社会は変わります。

 

宮島への旅

あけましておめでとうございます。

年末は宮島へ行きました。驚くほどたくさんの観光客。英語や中国語だけでなく、ロシア語やスペイン語(たぶん)も聞こえてきました。インバウンド復活は進んでいるようです。

広島駅のお好み焼き店で順番を待っていたらすごい音がしました。振り向くと男性がスーツケースを取り上げて逃げるように去っていきました。ふと見ると正面の板には穴があいています。エスカレーターを滑り落ちたスーツケースがつけた傷のようです。そこに人がいなくて本当によかった。スーツケースをエスカレーターで運ぶと何が起きるのかよく分かりました。厳島神社で安全を祈願しておいてよかった。

今年もよろしくお願いします。

釜山市立美術館

釜山旅行2日目は釜山市立美術館。

サムソン2代目会長Lee Kun-hee氏のコレクションが公開中でした。

展示作品のほとんどが1920年代から現代までの韓国作家の作品。

韓国の現代絵画は福岡のアジア美術館で何度も見ていますが、今回はより多様な韓国美術界の歴史を知ることができました。

水墨画風の作品から抽象画まで、韓国の画家たちが新しい表現を追究した足跡が分かります。

抽象画からは韓国独自の美意識を感じ取れます。

S校長先生の説明によると、作品のいくつかは教科書にも掲載されていて、みんながよく知っている絵だということです。

韓国は子どもの絵画教室もたくさんあります。

このような芸術を大事にする気風はいいですね。

鑑賞後は館内のカフェでコーヒーをいただきました。

ここも、とても洗練された雰囲気です。

椅子、テーブル、植物も控えめな印象で、落ち着いた気分になります。

パンケーキもおいしかったです。

カフェで聞いたS校長先生の息子さんの給料の話。

校長の給料の2倍だそうです。

驚くべき韓国の経済成長!

 

サムルノリを知っていますか?

クイーンビートルから見た釜山港

3年ぶりの釜山。もう10年以上の交流があるS校長先生との再会も楽しみです。

今回の1日目は韓国伝統音楽のコンサート。韓国は伝統音楽をとても大事にします。小学校を訪問したときは、音楽室にある伝統音楽楽器の充実に驚きました。西洋音楽中心の日本とは大きな違いです。コンサートでの発見は、韓国音楽と沖縄音楽との類似点です。歌う時の発声、旋律、踊るときの手の動きなどが似ています。プログラム最後の4つの打楽器による演奏(サムルノリ)は圧巻でした。複雑なリズムが美しい光のように変化していきます。私は70年代マイルス・デイビスの複合リズムを思い出しました。客席の反応も日本よりストレートです。演奏が盛り上がったところでは、手拍子や拍手が自然と沸き起こります。

大満足のコンサートの後は焼肉の店へ。いつもながらたっぷりの生野菜と小皿料理と一緒にいただく本場焼肉は最高でした。