退職教員の実践アウトプット生活

教育、読書、映画、音楽の日々雑感

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

コロナの時代の僕ら

「現代のパラドックスがここにある。現実がますます複雑化していくのに対し、僕らはその複雑さに対してますます無関心になってきているのだ」 「ウイルスは、細菌に菌類、原生動物と並び、環境破壊が生んだ多くの難民の一部だ。自己中心的な世界観を少しでも…

精神的不調は身を忙しくして治す

「老活の愉しみ 心と体を100歳まで活躍させる」帚木蓬生 朝日出版社 何もすることがないといろんな事が思い出されます。そんなときに頭に浮かぶのは、これまでの失敗や間違いばかりなのはどうしてでしょう。気をつけなくてはいけません。悩みや不安は脳を傷…

「13歳からのアート思考」末永幸歩著

現行の学習指導要領の中でも思考力の重要性が述べられています。思考力の育成は、教育課題として長年にわたって指摘されています。それにもかかわらず今も課題となっているのは、思考力を身につけさせるのが難しいからでしょう。思考力がどういうものなのか…

初任者研修資料 指導略案作成について

すべての基本は学習指導要領にあります。この問題(発問、活動)にはこのような意図がある、と説明できなければいけません。その根拠となるのが学習指導要領です。「学習指導要領」の内容は抽象的です。「学習指導要領解説」では少し具体的になっています。…

書く力と集中力を同時に高める

多くの人が作文は苦手、と言います。自分はよい文章を書けない、と思っている人がたくさんいます。これは、国語の授業で作文を書いたときに、よい思い出がないことが原因かもしれません。そのような、子どもを作文嫌いにしてしまう国語の授業は残念ながらま…

対話力の第一歩は「続けること」

教師が子どもたちに一方的に説明するだけの授業ではなく、子どもたちが自ら学ぶスタイルの授業への転換が求められています。子どもたちが主体となって学ぶための基礎となるのが「対話」です。日々の授業の中に対話を取り入れるにはどうすればいいのでしょう…