退職教員の実践アウトプット生活

教育、読書、映画、音楽の日々雑感

オンライン授業と電子黒板でできること

11月16日は土曜参観でした。

福岡市は1年に2回の土曜参観の実施が定められています。

昨日はその1回目です。オンラインでの授業を行いました。

教師も子どももオンラインでの授業にまだ完全には慣れていません。

この土曜授業が練習です。

 

普段と同じように8時30分から朝の会を始めました。

健康観察では、一人一人画面越しに返事させます。

画面の背景を勝手に変えて、「ハロウィーン」や「リゾート」から話している子がいます。背景を変える場合は「ぼかし」だけ、と指示します。

好きなスタンプを画面に流す子もいます。これもやめるように指示しました。知らない機能を見つけるのは教師よりも子どもの方が上手です。

 

1年生の1時間目は国語。学校で学習したばかりの詩の朗読です。

まずみんなで練習した後、自分の朗読を録画して送信させました。

これを見れば評価ができます。学校で一人ずつ聞くこともできますが、その間ほかの子は待たされます。

オンラインの特性を活かした授業ですね。

 

2時間目は音楽の「お絵描き歌」をしました。

「たぬき」「コックさん」「ドラえもん」などの絵描き歌です。

まず教師が歌いながら描いてみせてから、子どもにも練習させました。

その後、お絵描きソフトで描いた絵を提出します。

数名の子の作品を紹介することもできました。

最後は英語あそび。

定番の“Hello Song” “Head, Shoulders, Knees and Toes”で歌って踊りました。

 

先月全学級に配置された「ミライタッチ」という電子黒板も役に立っています。

70インチの大画面なので、教室のどこからでもはっきり見ることができます。

黒板として使えるだけでなくPCの機能も兼ねているので、デジタル教科書や動画を見せることもできます。

授業の形がこれからどんどん変わっていきそうです。

テントセンブックス読書会 2024年10月26日