退職教員の実践アウトプット生活

教育、読書、映画、音楽の日々雑感

3年理科「地面のようすと太陽」

理科「地面のようすと太陽」(2/9)を参観しました。

1時間目に外で影踏み遊びをして、2時間目はそのとき気がついたことを書き出すところから始まりました。「しゃがんだら影も小さくなった」「影は太陽と反対にできる」「体を動かすと影の向きが変わる」「日陰では影はできない」「影は自分について来る」など、子どもたちはたくさんの気づきを書けました。

次は班の中で友だちとノートを交換して読み合います。「同じだね」と思ったら赤い付箋、「疑問だね」と感じたときは青い付箋を貼ります。内容について付箋を貼るという作業があるので、子どもたちは真剣に読んでいます。班の全員と交換して自分のノートが返ってきたとき、付箋が貼ってあるのを見てうれしそうです。「似ていること」「疑問」が見て分かりやすくなっているところもよかったです。

授業の後半は、自分の気づきをノートから一つ選んで横長の紙に書き出して、黒板に分類しながら貼っていきました。全員に発表させたところはよかったです。しかし、文字が小さくて読みにくかったです。分かりやすい「仲間分け」にはなりませんでした。作業の過程がみんなで共有できる「分類」になるといいですね。

 

授業の前半はとてもよかったです。気づきがたくさんあって、意欲的に学習できていました。では、後半をどのように改善すればよいのか考えてみました。

子どもたちは自分の気づきをノートに書いていましたが、これを大きめの付箋に書かせます。

書いた付箋は、はじめは自分のノートに貼っておきます。いくつかの「気づき」が書けたところで、班学習にします。真ん中に大きめの画用紙を置いて、その周りにみんなのノートを開いて並べます。班のみんなでお互いの付箋を読みながら、似ているものを探します。似ているものが見つかったら、他の子たちに説明して、それを画用紙に寄せて貼ります。

付箋の仲間分けができたら、それをマジックで囲んで、見出し(キーワード)をつけます。教師は班全体を見て回り、全体で共有できる分類を探しておいて後で紹介します。すべての班の分類表(画用紙)を黒板に貼って、共通点を子どもに見つけさせます。よいまとめ方、よい疑問などを見つけることもできるでしょう。この気づきや疑問から学習問題ができるといいですね。