退職教員の実践アウトプット生活

教育、読書、映画、音楽の日々雑感

わすれられないおくりもの

「4321」(ポール・オースター著、 柴田元幸 翻訳)を読んでいます。昨年末から「ビリーサマーズ」「パチンコ」と長編小説を読んできて、やはり小説は長い方が面白さも大きい、と感じてこの本を選びました。800ページ88万字。手に持って読めば筋ト…

「パチンコ」ミン・ジン・リー (著), 池田 真紀子 (翻訳)、文春文庫

「ビリー・サマーズ」(スティーヴン・キング著, 白石 朗 翻訳)で長編小説を読む楽しさを再認識したので、そのままこの「パチンコ」に没入しました。正月休みを利用して文庫本で上下700ページを一気に読み終えました。物語は日韓併合下の釜山沖の小さな島…

どこで食べるか誰と食べるか

機張(キジャン)2024年12月 機張(キジャン)で蟹を食べました。ここは釜山近郊の蟹で有名なところです。前は車で行きましたが、今回は鉄道にしました。私が泊まったホテルがある西面(ソミョン) からKORAIL東海線釜田(プジョン)駅までは徒歩20分くらい。途中…

レコードプレーヤーのあるホテル

12月10日は人権学習参観と懇談会でした。1年生は道徳「はしのうえのおおかみ」の授業です。自分の子どもくらいの保護者の前で、孫のような子どもたちを相手に役割演技をしました。授業が終わってホッとしていると、いつもは無口なKくんが「今日の道徳は…

ロックスターが愛した古い寺

正伝寺 京都 2024年11月 京都の正伝寺を訪れました。 街の中から離れたこの禅寺に人の姿はまばらで風に吹かれる落ち葉の音だけが響いています。 この寺は鎌倉時代に造営され、元寇の際には禅師の降伏祈願が捧げられました。 ここに「獅子の児渡し庭園」があ…

かなしみ

谷川俊太郎さんが亡くなられました。 40年の教員生活の節目で私はいつも谷川さんの詩を読んできました。 「ネロ」の詩を紹介したのはまだ私が20代の頃。クラスで一番明るく元気な女の子が涙を流していたことを覚えています。死んだばかりの愛犬を思い出さ…

オンライン授業と電子黒板でできること

11月16日は土曜参観でした。 福岡市は1年に2回の土曜参観の実施が定められています。 昨日はその1回目です。オンラインでの授業を行いました。 教師も子どももオンラインでの授業にまだ完全には慣れていません。 この土曜授業が練習です。 普段と同じよ…

「百年の手紙 日本人が遺したことば」梯 久美子著 岩波新書

11月8日に勤務校の体育会が終わりました。 11月2日に実施の予定が雨のため延期になっていたものです。 1年生の子どもたちのモチベーションはピークを過ぎていて、前日のリハーサルは散々でした。 当日はどうなることかと心配でしたが今までで一番のダンスを…

パレスチナの青空

「中学生から知りたいパレスチナのこと」(岡真理、小川哲、藤原辰史著)を読みました。 子どもの頃に見ていた西部劇では、騎兵隊は正義の味方、インディアンは悪者でした。 中学生のときに見た映画「小さな巨人」は、インディアンの視点から描かれた西部劇…

スティーブンキングを読んだら村上春樹につながってしまった話

あおぞらブルワリー博多店屋町 2024年10月18日 スティーブンキングはずっと気になっていた作家です。 シャイニング、スタンドバイミー、ショーシャンクの空に、ITなどなど。 世界で最も成功している小説家。多くの作品が映像化されています。 しかし、人気が…

安部さんとプーチンとフェラーリ

唐戸市場 2024年10月5日 山口へ行きました。 1日目は関門海峡を眺めながら寿司を食べて、早めに宿へ向かいました。 大谷山荘は2016年に安部さんとプーチンが語り合った宿です。 さすが高級旅館、対応も館内の様子もすべてに隙がない。 夕食後にロビー横のカ…

サンショウウオの四十九日

アップルミュージックを10年くらい聞き続けています。「お気に入り」のプレイリストは「ジャズの潮流」。ここでは現代ジャズを聴くことができます。古いジャズも大好きです。しかし、最も気になるのは何か今までのとは違う表現を求めているミュージシャンた…

父のこと

8月3日に父が96歳で亡くなりました。 父は日本占領下の朝鮮で生まれ、旧満州国で少年時代を過ごしました。 終戦前に日本へ帰り、海軍で訓練中に8月15日を迎えます。 戦後は米軍キャンプで働いていましたが、友人たちとタクシー会社をつくりました。 定…

見てから読むか読んでから見るか

Apple TV+で配信されている『Pachinko パチンコ』というドラマを見ています。 これは在米の韓国系作家ミン・ジン・リーの小説『パチンコ』をドラマ化したものです。 1900年代日本統治下の韓国から始まる、ある家族の4代にわたる日韓の狭間を生きた人たちの物…

台北のおすすめ料理

台北で火鍋を食べました。 私たちが行ったのは西門にある無老鍋(Wulao Pot)という店です。 はじめに店員さんが英語で説明してくれました。 豆腐とご飯は食べ放題、鍋は赤いスープと白いスープの2種類、鴨の血のゼリーもおかわり自由です。 QRコードで注文…

ポリフォニーを志向する研究書

「村上春樹研究 サンプリング、翻訳、アダプテーション、批評、研究の世界文学」(横道誠著)を読みました。村上春樹をめぐる批評について私が読んできたものを振り返ると、1980年代には川本三郎さんの本を愛読していました。川本さんの「同時代を生きる…

足元の歴史から未来を思い描く

「戦争ミュージアム 記憶の回廊をつなぐ」(梯久美子著)を読みました。 これは、日本各地の平和のための博物館を訪ねた記録です。 紹介されているのは以下の施設です。(目次から) 大久島毒ガス資料館 毒ガス使用の知られざる歴史 予科練平和記念館 大空に…

台北から十份へ

台北から1時間ほど列車に乗って十份という街へ行きました。 ここは願い事をランタンに書いて空へ飛ばすことができます。 ランタンを飛ばす場所は列車の線路の上です。日本では考えられませんね。 ランタンには家族それぞれが願い事を書きました。 長女はやっ…

台北の詩生活

台北にある詩生活という本屋さんへ行きました。 ここは香港からきた魚さんが経営している詩の専門店です。 台湾の現代詩を中心として世界中の詩集や詩に関する雑貨が販売されています。 魚さんからは台湾の本屋事情について教えてもらいました。 台湾も日本…

あなたにとって天国とは?

平泉 2024年7月 2泊3日の岩手旅行。初日は花巻空港近くの宮沢賢治記念館、翌日は平泉、最後は岩手県立美術館を訪ねました。 平泉の中尊寺金色堂は平安時代後期に藤原清衡が建立したもの。内部に並ぶ仏像だけでなく柱、床、天井などお堂全体が黄金に輝いてい…

出生率は「住民投票」

7月17日から三者面談。担任教師と保護者、子どもの三者が1学期の学校生活を振り返ります。一人20分、4日間で35人の保護者との面談です。私が担任となってからまだ3週間しか過ぎていないのでどれほどの話ができるのか心配です。 面談のはじめに天気…

先生はえらい

サイラーのザッハトルテ 2024年7月 7時50分、教室へ。元気な声で「おはようございます!」と挨拶される度に、こちらも元気が湧いてくる。しかし、朝から落ち着く暇はない。「先生、具合悪い」「先生、これってどうすればいいですか?」と、子どもたち…

「想定外」が問いを深める

大濠公園ロイヤルガーデンカフェ 2024年6月 1年生の学級担任の休みが続いています。校長先生から1年生の担任をしてほしいという依頼を受けました。家に帰って家族に相談すると、妻から反対されました。無理をして体調を崩すことを心配しているようで…

未知なものを身近なものに 身近なものを未知なものに

参観日の前日に校長先生から相談を受けました。休みが続いている1年生担任の代わりに参観の授業をしてほしいという依頼でした。私が専科教員として担当しているのは3~5年なので、どうして私なのだろう、と驚きました。しかし、事情については察しがついた…

だからあれほど言ったのに

先週は娘の誕生日で博多駅のレストランを予約していました。家族全員の予定を合わせるのは難しく、やっと決めることができたのが11日土曜日の昼。その日は午前に歯科の予約があったが大丈夫だろうと思っていました。しかし治療は予想以上に時間がかかったう…

三島由紀夫と遠藤周作

遠藤周作文学館 連休は長崎の遠藤周作文学館へ。 読書会の友人が「深い河」について何度も熱心に語っていた。 長崎市内からバスに乗って約1時間。 海に面した最高の場所。 美しい夕日を見ることもできる。 裏切った人間にも救いはあるのだろうか。 神の沈黙…

世界は経営でできている

先週は3年生の理科の授業をした。自然の生きものを観察に行って困ったのは名前が分からない花があること。調べてみると、スマートフォンのカメラで撮影すれば花の名前を教えてくれるアプリがあった。便利な道具ができたものです。 「世界は経営でできている…

日台万華鏡

来年度から働く学校は決まっていました。 しかし、勤務校へ挨拶に行って打ち合わせまでしていたのに変わりました。 教育委員会も教員不足の中、人員確保に大変なことは分かっているので文句は言えません。 この4月から再任用8年目です。 小学校の外国語専科…

釜山の交番で「聞く力」について考えた

釜山の交番にあった聞くポーズの警察官の大きな写真。日本ではまず見かけない。写真を見ながらS校長先生から以前に聞いたことを思い出した。韓国の警察官はとても親切で優しいらしい。市民はそれを警察に求めているし、警察も要望に応えているという。 これ…

釜山で地下鉄の運賃について考えた

1泊2日で釜山へ行きました。今回は元同僚の教員たちと一緒です。いつものように釜山のS元校長先生に案内をお願いしました。いつもと違うのは移動にすべて公共交通機関を使うこと。前回、地下鉄やバスに乗ってみると日本との違いを多く発見できて面白かったの…