退職教員の実践アウトプット生活

教育、読書、映画、音楽の日々雑感

「料理大好き小学生がフランスの台所で教わったこと」 ケイタ著

先日、フライパンを買いにイオンへ行って驚きました。
売っているのはすべて何とか加工のフライパンばかり、何も加工していないものはなかったのです。私がほしいのは普通の鉄のフライパンです。
何とか加工のフライパンは、使いはじめは焦げがつかないで便利なのですが、だんだんとそれが剥がれていくにつれて、逆に焦げ付きやすくなります。
反対に普通のフライパンは、はじめは焦げ付きやすいのですが、使ううちに油が表面になじんできて、焦げ付きにくくなります。
だから私は普通のフライパンがいいと思っているのですが・・・。
さて、今回は本の紹介です。
 
「料理大好き小学生がフランスの台所で教わったこと」 ケイタ著 
 
この本の著者、ケイタくんは小学校6年生。幼い頃から(何と11か月から!)包丁を持って野菜を切ったりしていた。
親は子どもが「やってみたい!」ということを最大限尊重した。
今では料理はもちろん、何か作るのが大好きな子どもに成長した。
長野県の山中に住んでいて、現在は大工さんに教えてもらいながら自分の家を手作業で建てている。
母親は英語教師をしていて、家には世界各国からいろんな人がボランティアとして滞在しながら畑仕事を手伝ってくれる。
その中に料理を作ってくれる人もいるので、ケイタくんのレシピノートは増えていく。
そのケイタくんが今年のはじめ(コロナの直前)、フランスへ行って、今まで家に来てくれた人たちの家を訪ねたのがこの本。
フランスと日本の食文化の違い、フランスの田舎の暮らし、家族の習慣などが子どもの視点から鮮やかに切り取られている。
アルプスのスキー場に雪が少ないことから地球温暖化を考え、黄色いベストの人たちのデモを見て、人々の怒りの理由について考える。
 
この本は実にお得。
料理が好きな人はレシピ本として読めるし、親や教師は教育についての気づきを得られる。
子どもがやってみたいという思いを大切にすること、それが出発点。
教えることは最低限にとどめ、見守ること、待つこと。
多様な人に出会わせること。たくさん体験させること。
 
この本は作家の高橋源一郎さんから教えてもらいました。
 
高橋源一郎飛ぶ教室NHKラジオ第1金曜日午後95分から955分です。
 
春から秋のとてもいそがしい時期は、ボランティアの人に来てもらう。日本だけでなく、世界のいろんな国からも受け入れていて、これまでに5つの大陸から130人以上の人が来てくれたよ。
ぼくの家に泊まって、毎日いっしょにごはんを食べて、畑仕事をしたりいろんなことをするから、その人たちも、まあ家族みたい。
料理を作ってくれる人もいる。それで、ぼくのノートには世界各国の料理のレシピが集まっているんだ。
フランス人のジェレミーはそんなボランティアのひとりで、ぼくが8歳のときにうちに来て、4か月もいっしょに暮らした。
ジェレミーは背が高くて、メガネはかけてなくて、日本語とフランス語と英語をしゃべる。腕のいいシェフで、有名ホテルのレストランで働いてきたんだって。たくさん料理を作って、作り方も教えてくれた。
でも、日本ではバターの値段がとても高いけれど量が少ないと言っていた。フランスのねぎが手に入らなくて、日本の長ネギで代用するので、日本風のフランス料理になってしまうとも言っていた。
 
ジェレミーの料理はとてもおいしかったから、ぼくはフランス料理に興味がわいた。もともと料理は好きだったけど、お菓子を作る楽しみを教えてくれたのはジェレミーだ。今では、家族の誕生日ケーキは、たいていぼくが作っているよ。 本書より

f:id:shinichi-matsufuji:20201213162223j:plain