退職教員の実践アウトプット生活

教育、読書、映画、音楽の日々雑感

「静かな環境」から生まれる豊かな学び

先週参観した学級はどれもすばらしい授業が成立していました。
5年生の算数、6年生の社会科の授業でした。
難しい時期の子どもたちを上手にまとめ、意欲的に学習へ向かわせるのは、ベテラン教員でも苦労するのですが、まだ若い教員たちが、見事に授業を進めている姿に感心しました。
それらの学級に共通している要素が「静けさ」です。

算数の授業では、問題の意味を理解し、見通しを立ててから、まずは自力で解決します。
教室には、鉛筆のコツコツという音だけが響いています。
そのときに今までの自分のノートを見返しながら「そうか!」とつぶやいている男の子がいました。
そこには心地よい適度な緊張感を伴う「静けさ」がありました。

自力解決の後は交流です。
課題が早く終わった子が周りを見渡して困っている子のところに行きます。
問題を考えている子の様子を見ながら、控えめな感じでヒントを与えていました。
二人とも小さな声で、穏やかな笑顔の交流です。
一人一人の子どもの心の平穏と、子ども同士の関係のよさが、この「静けさ」を形成しているのでしょう。
「静かな環境」の重要さを再認識しました。

「学びの共同体の実践のE(環境)においては「静かな環境」が重視されている。
学びの基盤としての環境の要素は、教室の学びを触発する掲示物、モノの彩りと配置、温かく柔らかで潤いのある人間関係など数多くあるが、何よりも大切なのが、「静けさ」である。通常の教室は、創造的思考や深い思考を生み出す空間としては騒がしすぎる。
騒がしい教室は神経を苛立たせ、精神的な疲労を生み出す。
だれもが安心して学べる教室、一人ひとりが自己との対話によって深い思考を実現できる教室は「静かな環境」によって構成された教室である。」佐藤学 総合教育技術2019年6月号

f:id:shinichi-matsufuji:20190608161033j:plain

ハノイ 2018年3月

 

1年生国語「わけをはなそう」

昼食後に控室で休んでいると、学生サポーターが話しかけてきました。
大学4年生だそうです。
ボランティアの学習指導で教室に入っているけど、自分の役割がつかめずに困るときがある、という相談でした。
子どもたちとの接するときに注意すること、担任教師が望んでいることなどを話しました。
教師たちは忙しく、ゆっくり話す時間もとれないのでしょう。
ヒマなわたくしが役に立ってよかったです。

今日は、1年生国語「わけをはなそう」の授業を見ました。
「わたしは~です。どうしてかというと~だからです」という話し方の学習です。
論理的思考力の基礎にもなります。

導入では明るい表情の女の子の絵を提示しました。
「どんな気持ちなのかな?」と問いかけると、「うれしい気持ちです」「楽しい気持ちです」と答えていました。
「どんなときなのかな?」と聞くと、「いっぱい遊んだときです」とこたえます。
「何でこんな顔になったのだろう?」と理由を尋ねると、「朝顔の芽がでました」「テストで100点とったからです」「絵をほめてもらったからです」などの発表がありました。
発表の仕方や話の聞き方など、学習ルールの定着が進んでいました。

「ぼくはうれしいです。どうしてかというと、明日カープの服を着てくるからです」という発表がありました。
この子は、「カープの服を着てくること」を誰かに知ってほしかったと思います。
それを伝えることができてうれしかったに違いありません。
「話すこと聞くこと」の学習では、技能や型の評価が多くなってしまいがちです。
「知ってもらってうれしい」「伝わってよかった」「知らなかった。知ることができてよかった」「話し合いは楽しい」「話し合いがあってよかった」と子どもたちに感じさせることが大事です。
心と心の交流がある授業づくりを目指したいですね。

f:id:shinichi-matsufuji:20190607204334j:plain

ハノイ 2018年3月

 

 

ぼくが目になろう 2年生国語「スイミー」

2年生国語「スイミー」の授業を参観しました。

スイミーの様子や気持ちについて話し合うところでは、教師が「みんなはすぐに大きな魚のように泳げるようになったのかな?」と問うと、「『なったとき』と書いてあるから、すぐにはできなかったと思います」と答えていました。言葉の意味に対応した読み取りです。
更に「みんなも運動会のとき、1回ではできなかったね」と体験とつないで考えさせていました。

「どうして、スイミーは『ぼくが目になろう』と言ったのでしょう?」という発問には、「いっぴきだけ黒いし、魚には目がいるからです」「大きな魚を追い出すためです」「目をする子がいなかったからです」など、子どもたちは自分の気づきをたくさん発表していました。

今日の授業は詳しい発問計画が準備されていました。
教材研究をもとにして、想定される子どもの発言を書き出してみることは、評価規準となる「子どもの姿」を具体化することでもあります。
目指すべき「子どもの思考」が明確になっていたので、有意義な交流ができたのだと思います。

f:id:shinichi-matsufuji:20190601203332j:plain

ホーチミン市 2019年3月

 

学びを推進するエンジン

昨日は、運動会の代休でした。
私が訪問した小学校は、暑さ対策で、日曜日の運動会は午前中でプログラムを打ち切り、3分の1を明日水曜日午前に実施する予定です。
26日の日曜日は、まだ5月だというのに運動場は30度を超える暑さだったそうです。
練習期間には光化学オキシダントの注意報がありました。
今後は、11月に運動会実施の案さえも出ています。
環境保全は緊急課題です。

今日は4年生の社会科を参観しました。
導入は、前時の振り返りです。
「前の時間は何を学習しましたか?」と問いかけると、「ごみの量です」「ごみは何で運ばれているか、です」「家庭からのごみは『燃えるごみ』が多かったです」と答えていました。

どの教科でも言えることですが、「単元のめあて(問い)」が大事です。
単元のはじめに大きな問いを立てています。そして、それに付随する小さな問いが生まれています。
又は、小さな問いをまとめて、大きな問いを生み出しています。
そして、単元全体の学習計画ができているはずです。
毎時間の授業の冒頭にこれらを確認することで、「今はここまで学習が進んでいる。今日はこれを学習して、次は何をするのか」の見通しが立ちます。
思考に連続性が生まれ、意欲も向上します。
単元を貫く「問い」が学びを推進するエンジンです。

f:id:shinichi-matsufuji:20190528221405j:plain

北京 2018年10月

 

映画「小さな恋のうた」

若い頃のことを思い出すとつらくなる
振り返ると恥ずかしいことばかりで
「ああ!」と叫んで隠れたくなるくらい
「あんなことしなければよかった」と後悔するばかり

人はないものねだりが多いので
若い人を見るとうらやましいと感じることもある
自分が若いときは
何者にもなれそうもない自分がいやでたまらなかったのに

バンドはいいなあ
30年働きながら
毎年その地域の夏まつりには
その学校で一緒だった仲間たちと
出演させてもらった
ワクワクする高揚感
祭りの後の寂しさと余韻

映画「小さな恋のうた」を見て少し泣いた

f:id:shinichi-matsufuji:20190527170710j:plain

ホーチミン市 2019年3月

 

私の英語学習法

老後の趣味というか暇つぶしで英語の学習を続けています。
大体こんな感じです。

通勤の駅までの道、電車の中では小型ICレコーダーにタイマー録音したラジオ講座を聞いています。
NHKラジオ英会話、実践ビジネス英語、ニュースで英語、ボキャブライダーなどです。
ラジオ英会話の大西泰斗先生の解説は本当に面白くためになります。
日本人が間違えやすいところを、的確に指摘してもらえるので毎回感心しています。
実践ビジネス英語はリスニング向上と語彙を増やすことが目的です。今月のトピックはWellness Tourism、毎回「こんな話が聞きたかった」という話題ばかり。杉田敏先生、これからもずっと続けて下さい。

昼食後はラジオ英会話のテキストを見ながらキーフレーズを「日本語→英語」で暗記。

帰宅後は「レアジョブ」で個人レッスン。
フィリピンと日本をスカイプでつないで会話できます。
9時から30分間が予習。
分からない単語の意味を調べ、問題を解いてみます。
9時30分から25分間、ネット上のテキストで文法、語彙、発音を学習します。
リスニングとスピーキングも鍛えられます。
フィリピン人の先生はみんな明るく親切で、やさしく励ましてくれます。

ベッドに入ったら、ポッドキャストNHK英語ニュースを聞きながら寝ます。

休日の朝は実践ビジネス英語の次週分の予習をします。
Words and Phrasesを英語と日本語で書いてトイレの壁に貼っています。(漢字も時々手書きしないと忘れてしまう!)
できるだけ週に1回は(休日に)英字新聞を読むようにしています。
天神ではジュンク堂書店で、博多駅なら紀伊国屋書店The New York Timesを買って、カフェで1時間ほど読みます。
The New York Timesは音楽と映画に関する記事が面白い。坂本龍一の新譜紹介や1970年代日本のフォークロック特集もあったのでうれしかったです。
新聞が210円、コーヒー300円。
「お金もかかったし、新聞もここで読まないと、もう読む時間(気力も)はない」と思うと集中して読めます。

こうやって書き出してみると結構やってると思うのですが、それでもなかなか上手にならないところがつらいです。

f:id:shinichi-matsufuji:20190521221510j:plain

ホーチミン市 2019年3月

 

「令和」(ゴールデンボンバー)

今日も暑かった。
強い日差し。気温は27度まで上がりました。
福岡市の多くの小学校は5月26日が運動会です。
中休みに3年生の教室に行ったら、運動会のダンスを見せてくれました。
「令和」(ゴールデンボンバー
どのクラスにも驚くほど踊りが上手い子がいます。
見ている人を幸せな気分にするダンス!
当日の大きな拍手は間違いないでしょう。

今日参観したのは、「長いものの長さのはかり方」(3年生算数)の授業。
解決方法を考えるときに、「2年生のときに、紙テープに線を引いて(印をつけて)測りました」という発言がありました。
これはとても重要な発言です。
「見通し」を考えるときは、「今まで学習してきたことで、使える方法(考え)はないだろうか」という視点が重要です。しかも、紙テープによる測定は、巻き尺の測定につながるものです。
教材研究で子どもの発言をできるだけ多様に予想し、それに備えておくことが授業を成功させるポイントです。

数名の子どもたちが驚くほど上手にノートをとっていました。
自分の考え、友だちの考えを図や数直線をつかって分かりやすくまとめていました。
手本となるノートのコピーをとって、コメントをつけて掲示すると、「こんなふうに書けばいいのか」と「ノートのアイデア」が広がります。

f:id:shinichi-matsufuji:20190516211332j:plain

台北 2019年5月