退職教員の実践アウトプット生活

教育、読書、映画、音楽の日々雑感

「スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著

先週は福岡の小学生とマイアミの大学生との交流授業のテスト送信を行いました。大学生2人と校長先生、担任教師の顔合わせを行い、授業の流れを確認しました。来週の授業が楽しみです。今日は友人から教えてもらった本の紹介です。

 

スマホ脳」アンデシュ・ハンセン著 久山葉子訳 新潮新書

 

スマホの害について気になりませんか?

私は気になります。自分が機械を使っているともりでも、いつのまにか機械から自分が支配されているように感じることがあります。夢中で見ているといつの間にか時間がたっていることがあるので、使い過ぎないようにいつも気を配っています。

先ほど調べてみると、日本人の1日のスマホ利用時間の平均は3時間7分ということです。10代女子の1割は何と10時間以上でした!

 

目次

1 人類はスマホなしで歴史を作ってきた

2 ストレス、恐怖、うつには役目がある

3 スマホは私たちの最新のドラッグである

4 集中力こそ現代社会の貴重品

5 スクリーンがメンタルヘルスや睡眠に与える影響

6 SNS―現代最強の「インフルエンサー

7 バカになっていく子供たち

8 運動というスマートな対抗策

9 脳はスマホに適応するのか?

10 おわりに

 

 

テクノロジーが私たちにどんな影響を与えるのか、スティーブ・ジョブズほど的確に見抜いていた人は少ない。たった10年の間に、ジョブスはいくつもの製品を市場に投入し、私たちが映画や音楽、新聞記事を消費する方法を変貌させた。コミュニケーションの手段については言うまでもない。それなのに自分の子供の使用には慎重になっていたという事実は、研究結果や新聞のコラムよりも多くを語っている。 

 

アイフォーンで世界を変えてしまったスティーブ・ジョブズは、誰よりもその恐ろしさを知っていたのだと思います。

機会が人間を支配したり、一部の人間が大衆の心をいつのまにかコントロールしたりするSFがあります。

「そんなことにならなくてよかった」と思って安心していると、実はよく見えないだけで、もうそんな世界になっているのかもしれません。

本書から

SNSには脳の報酬中枢を煽る仕組みがある

IT企業トップは子供にスマホを与えない

“心の病”が増えたその理由

スマホとの接触時間が利益になる企業

SNSが女子に自信を失わせている

幼児にタブレット学習は向かない

マルチタスクができる人間はごく僅か

私たちのIQは下がってきている

集中力を取り戻す具体的な手段

 

1万人近い10歳児に5年間、精神状態、友達や自分の見た目、学校や家族に満足しているかという質問をしたところ、年を経るごとに、全体的な満足感が下がっていった。おかしなことではない。基本的にその年頃は、幼い頃よりも人生がつまらなくなっていくものだ。脳のドーパミンのシステムがその頃に変化するのも一因かもしれない。ここで興味深いのは、特にSNSをよく使う子の方が満足度が低いことだ。ただ、その傾向は、女子だけに見られ、基本的には女子の方がSNSを利用している。研究者たちの推測はこうだ。「SNSというのは常に繋がっていなければならないものだ……彼女たちは“完全な容姿”や“完璧な人生”の写真を見せられ、自分と他人を比較するのをやめられなくなる」

 SNSが、一部のティーンエイジャーや大人の気分を落ち込ませ、孤独を感じさせ、さらには自信まで失わせているという兆候が大いにある。特に、女子がひどく影響を受ける。しかも、その影響はもっと広範囲に及ぶのかもしれない。

  

この部分を読むと悲しくなります。

世界中のたくさんの十代の女の子たちが、スマホによって精神の安定を奪われ、自尊感情を低下させています。

小学校では情報機器の適切な使い方を指導していますが、それを更に進めなくてはならないでしょう。

睡眠障害、うつ、記憶力や集中力、そして学力の低下。その多くはスマホが原因で起きている実態はもっと周知されるべきです。

スマホは楽しく便利なものですが、その負の部分をしっかり見つめないといけませんね。

f:id:shinichi-matsufuji:20210314101230j:plain