退職教員の実践アウトプット生活

教育、読書、映画、音楽の日々雑感

説明文指導の工夫 1年生国語「うみのかくれんぼ」

1年生の説明文「うみのかくれんぼ」の授業を参観しました。
導入では前時の学習を振り返るとともに、「せつめいぶん」「ものがたり」「といのぶん」「こたえのぶん」などについて確認がありました。国語の用語を学ぶことで、次の学習への積み重ねができます。用語や読み取るときの技(わざ)について繰り返し学習することで、毎回の学習がゼロからのスタートではなくなります。「前に学習したこの方法が使える」という主体的な学びの基礎を固めることができます。

1年生は小学校6年間の学びの基礎を固めるときです。単語で答えさせるのではなく、文で答えさせるようにいつも心がけて下さい。そして、同じ発問に対して、たとえ同じ考えでも、たくさんの子に多様な言い方で答えさせるようにしましょう。つまり、できるだけ多くの子に発表の機会を与え、練習させるのです。たくさん発表させた中で、教師がよい言い方や考えを評価してあげれば、他の子がまねをして、「学び方のよさ」を広げることができます。

単元の目標は子どもたちに強く意識させていますか。単元の終わりに「説明カード」を書いたり、クイズをつくって出し合ったりする活動ができます。単元のはじめにそのゴールを示して、意欲を高めることができます。「最後に『生き物かくれんぼクイズ』をつくるよ。みんなでクイズ大会をしたら楽しそうだね。そのために、この説明文の中の工夫をたくさん勉強しようね」と、この単元を通して繰り返し子どもたちに伝えることが大事です。

今日の授業ではペア交流がありました。活発な交流が進んでいるところもありましたが、まだ多くはありませんでした。交流活動の初期段階では、「型」を教えた方が円滑に進みます。はじめの挨拶、言う順番、反応の仕方、最後にはよかったところや感想を言う、などを教えます。慣れてきたら型を変えたり、自由に交流させたりする機会も増やします。毎回、どのペアの交流がよかったのか、評価してあげると、それを他の子もまねするようになります。

説明文の授業を楽しくするには、関連した情報を提示することです。例えば、貝について、隠れ方について、絵や写真などを用意して授業の中で提示すると、子どもたちの関心は高まります。知らなかったこと、驚くこと、不思議なこと、生物に関する興味を高めながら、国語の力も高めることができます。

この単元では、自分の経験や知識と結び付けながら読むことを重視しています。子どもたちの読みは多様であるべきです。同じ文章を読んでも一人ひとりが心に描く風景は違います。今まで見たこと、触ったこと、本で読んだこと、テレビで見たこと、かくれんぼしたときのことなど、自分の体験と結びつけて考えさせることが大切です。子どもの思考力、表現力が高まるような国語の授業を目指しましょう。

f:id:shinichi-matsufuji:20191004213850j:plain

ハワイ 2018年8月