退職教員の実践アウトプット生活

教育、読書、映画、音楽の日々雑感

「ムスコ物語」ヤマザキマリ著 幻冬舎

子育てに限らず、家族や知人や同僚など、人間の社会の中で望まない齟齬や誤解が発生しても、やがてありのままを包括し、認め合いながら生きていけるようになるためのヒントになってくれたら嬉しいし、デルスにも示しがつく。(本書 「はじめに」より)

 

これはヤマザキマリさんが息子のデルスくんの子育てについて語った本です。「自分にはこんな発想はなかったなあ」「こんな風に考えることができたらいい」という発見がいっぱいある本でした。自分は「家族は普通こうあるべき」という枠にはまった思考しかできていなかった、と気づかされました。

 

デルスくんは両親と一緒にポルトガルに転居してすぐに、言葉もよく分からないまま、3泊4日の子どもキャンプに参加します。帰ってきて本人は何も言わなかったのですが、母親は寝袋に異常があることに気づきます。デルスに聞いてみると、誰かからハチミツを入れられていたことを明かします。母はそれを聞いて激怒するのですか、「いいって。いいって」と息子は冷静です。ヤマザキさんは語ります。「何はともあれ、自分の14歳のひとり旅と同じく、楽しい楽しくないは別として、彼にとってはきっとどこかで役に立つ経験だと思うことにする。もしかすると私たちには推し量れないくらい傷付いていたのかもしれないが、そんな辛さも屈辱も強い大人になるには必須栄養素だと都合よく捉えることにする。」(本書 第二話 おかえりデウス より)

 

ヤマザキさんの言葉をたどってみると、自分の感情をストレートに吐露する部分と、深い思考のもとによく確かめながら言葉を選んでいる部分が絶妙なバランスで組み立てられていることが分かります。それがこの本の大きな魅力です。

 

国際引っ越しや無謀な旅を除けば、母は決して私に理想のようなものを押し付けてくることは一切なかった。「もっと勉強しろ」とか「世間に恥ずかしくないようにしろ」「成功を目指せ」などといったことは、まったく言わなかった。友達付き合いや遊びに対しても規制を掛けてくるようなことは、一度もなかった。むしろその逆だ。母は私に失敗を含めたありとあらゆる経験を推奨し、逆に勉学や教育がそれらの妨げとなることを望まなかった。言い換えれば、私個人が社会的な風習に縛られたり、妥協して長いものに巻かれることを、母は何よりも嫌っていた。(本書 あとがきにかえて「ハハ物語」山崎デルス より)